「費用対効果」をもとめた経営者

「費用対効果」とは、いつの時点の「費用対効果」をいうのでしょうか。
経営が成功したといえるのが、いつの時点で判断されるかということに近いように思われます。
会社が廃業に至るリスクがゼロになることは、ほとんどないといえます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた経営を経験した皆様ならおわかりの通りです。
このため、経営者を中心に考えた場合には、ご自身の一生が終わるまで成功・失敗はわかりません。

「費用対効果」をもとめた経営者
「費用対効果」をもとめすぎた経営者は、お互い様の心を忘れてしまう方もいます。
自分の「費用対効果」を最大化するために、取引先の粗利を無視するようなことを続けていたらどうなるのでしょうか。
お互いに気持ちの良い価格帯を見つけて、取引を行うことが大切です。
「お客様」とは、相手の気持ちを察することができる取引先のことだと思われます。
相手の気持ちを考えずに無謀な価格交渉をしてくる取引先と継続的な取引を行えば、持続可能な経営は難しいでしょう。

「費用対効果」をもとめることは必要ですが、ほどほどにしないと孤立して誰もいなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

税理士ショート漫画

PAGE TOP