一般建設業の許可要件を教えてください。

答 (1)経営業務の管理責任者を有すること
  (2)営業所ごとに置く専任技術者を有すること
  (3)誠実性を有すること
  (4)財産的基礎または金銭的信用を有すること
  (5)欠格要件を該当しないこと

 
 
特に注意すべき事項としては、(2)営業所ごとに置く専任技術者を有することと、(5)財産的基礎または金銭的信用を有することです。
 営業所ごとに置く専任技術者については、大学の所定学科を卒業してから3年以上あるいは10年以上の実務経験を有するものが、申請者に専任かつ常勤で勤務していることをいいます。このため、最大で10年以上の実務経験をもとめられることとなります。
 財産的な基礎または金銭的信用を有することとは、自己資本額が500万円以上であるか、または500万円以上の資金調達である必要があります。ただし、申請時点で既に5年以上許可を得て営業している場合も該当します
 
  
平成28年4月1日現在
 
東京都、足立区(北千住、西新井)、荒川区、墨田区、板橋区、北区、練馬区、台東区、文京区、千代田区、江戸川区、港区、江東区 などの東京都全般
埼玉県、春日部市(春日部、武里、一ノ割)、さいたま市、草加市、越谷市(せんげん台)などの埼玉県全般
 
上記の地域の開業支援を多数、行っています。
会社設立および開業をお考えの方は、ぜひ、ご相談ください。
当所の顧問先、取引先様からのご紹介を頂いた方は優先的にご相談を受けさせて頂いております。

関連記事

  1. 見積原価のうち、金額の未確定を理由に未請求がある場合の処理を教え…
  2. 資材の高騰で、請負金額が確定しない場合の益金の額はどうしたらいい…
  3. 建設業許可の場合で、工事経歴書の作成注意点を教えてください。
  4. 現在「タイル・れんが・ブロック工事業」の建設業許可を取得していま…
  5. 建設業許可行政庁からの報告、資料提出に応じない場合の罰則を教えて…
  6. 既に取得している許可業種を一度、更新している場合で、許可業者を追…
  7. 経営業務の管理責任者として、営業所長などは該当しますか。
  8. 建設会社を設立した場合の、税務上の手続きを教えてください。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士ショート漫画

PAGE TOP