税理士と考える建設業の会社設立

コラムアイコン

今までは人工を中心にされていた方が個人事業主あるいは会社設立を検討されていることが多いように感じています。
直近では景気の下支えのため、公共工事が増えることが予想されます。
このため、公共工事の受注元と取引ができるように考えることも戦略の1つです。
次に、一般消費が落ち込んできてはいるものの、コロナ対策で潤っている層もいます。
建設業関連については直接に受注できるかが勝敗を分けるため、日頃から紹介をしてもらえるような姿勢が大切です。
一般消費者とのアクセスする方法をどのようにするか考えることも大事です。
ネット集客にするのか、チラシ集客にするのか、両方の集客をするのか、営業代行を使うのかなど、その行き先は様々です。
資金を投下するからには回収しなければならないので、どの程度資金を投下すると効果が出るのか検討し、経営しましょう。
建設業は人間関係が第一の業界でもありますので、時間をかけて経営をされる方が強いです。
安易に答えをもとめず、答えをもとめながら経営をすることが大切です。

関連記事

  1. コラムアイコン 【講師】大学の授業が再開され、前期も残りわずかに。
  2. コラムアイコン 【論文掲載】「租税法における罪刑法定主義の意義と役割 課税要件法…
  3. コラムアイコン 新型コロナウイルス感染症の影響下における経営者がもとめられる判断…
  4. コラムアイコン 【春日部キューブ・情報交換会】経営者向けセミナーを実施
  5. コラムアイコン 【租税教室】今年も租税教室に参加しました。
  6. コラムアイコン 【租税教室】中学校3校・小学校3校に伺いました。
  7. セミナー講演アイコン 【重加算税の租税理論と租税実務】
  8. コラムアイコン [租税教室]今年度最後に協力させて頂きました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

税理士ショート漫画

PAGE TOP