開業したら依頼する顧問の士業の選び方【会社経営入門編】

士業の個人事務所は、その先生の色が出るので、まず自分と会う先生を探せるかが大切です。
また、紹介会社を言えれると、双方に当該紹介料の負担が結果的に生ずるので、知り合いの方に紹介してもらうことが大切です。
依頼者側に紹介料がない場合には、士業側が紹介料を支払うこととなりますが、当該費用は顧問料などに上乗せするのが普通です。
結果的に、士業側の原価となるため、顧問料などが高くなるのは通常の経営では普通のことといえます。

1.専門性を重視して探すことが大切です。
 専門性とは安くやる専門性(大手)や特定の業種などを得意とする専門性など多岐にわたります。
 どのように専門性を判断してよいのかわからない場合には、CiNiiなどで先生の名前を検索してみましょう。
 先生の出筆した雑誌等が検索できると思います。
2.きちんと登録がされているか確認すること。
 弁護士・税理士などは免許の登録がされているため、きちんと登録されているかを確認することが大切です。
 たとえば「経理士」などの名称で税理士と誤認させて契約をするケースもあるようですので、注意しましょう。
3.報酬の金額
 ブランド力のある事務所は報酬が高くなります。
 ブランド力のない事務所は報酬が低くなります。
 今の自分の地位(将来、どの程度の会社にしたいか)などを勘案して、どのような事務所を選ぶか考えましょう。

一度、契約をしてしまうと、なかなか顧問を代えるのは大変という声も大きいです。
将来を見越して、どの方と顧問契約を締結するか、考えていきましょう。

税理士ショート漫画

PAGE TOP