出筆(論文、記事他)

【記事】CASE1 3Dプリンターの減価償却及び耐用年数が掲載に至りました。

近現代における最新のコンピュータソフトウエアに関する会計と税務を解説!【税務QA-2020年1月号】に記事が掲載するに至…

学会活動アイコン

【論文等】税務会計研究〈第30号〉税務会計研究のダイナミズム―直面する課題と展望

「子会社等を整理する場合の損失負担等に係る寄附金の検討―法人税基本通達9-4-1を中心として―」税務会計研究第30号、第…

【論文】「租税法における信義則の適用と租税教育」租税訴訟〈No.12〉租税公正基準(6)重要租税判例の検証にて掲載されました。

研究期間は1年間かかりました。なかなか難しい問題で、挫折しそうになりました。ですが、なんとか・・書き上げました。…

【論文】工事等請負収入に係る帰属事業年度の問題

収益認識基準に関する論文を投稿させて頂きました。工事契約に関する新しい収益認識の考え方について、まとめてあります。…

【論文】訴訟上の和解における停止条件の支払義務の免除に係る第二次納税義務

久しぶりに税務事例に、記事を掲載して頂けることになりました。2ヶ月で国税徴収法の論文が3本掲載されることになりま…

【論文】納税の猶予に係る利益概念の検討

国税徴収法の論文を掲載させて頂きました。利益概念ということで、「会計学」に触れて、論じさせていただいております。…

【論文】納税者の財産権と財産の差押解除に係る諸問題

国税徴収法の論文を掲載させて頂きました。憲法について触れていて、かなり時間を要した論文です。今後も頑張ります…

【論文】「民泊」における税法上の実務的諸問題―消費税・所得税を中心として―

「民泊」における税法上の実務的諸問題―消費税・所得税を中心として―が掲載に至りました。ご訪問が遅くなりました…

【記事掲載】中小企業課税「法人税法におけるみなし役員の判断基準(2)」

「みなし役員」の記事が掲載されました。前月号にも「みなし役員」について、記事が掲載されております。ぜひ、ご興味あ…

【記事掲載】中小企業課税「法人税におけるみなし役員の判断基準(1)」

中小企業課税「法人税法におけるみなし役員の判断基準(1)」が掲載に至りました。日々精進してガンバリマス。…

【論文・掲載】税理士法における個人のデータに係る守秘義務の検討

難解な税理士法の論文が掲載されるに至りました。これから税理士になりたいと思う方に贈る論文です。これからも、論…

【論文等掲載】交際費課税および中小法人課税

念願の交際費課税制度の論文が掲載に至りました。修士論文の思い出が詰まった作品です。ご興味がある方は、ぜひ…

【小言】Amazonに自分の名前が・・・

税務会計研究第28号が発刊されることに至りました。ついに自分の名前が、Amazonに記載されています。かなりうれ…

【論文】税務職員の誤指導における納税の猶予の検討

【論文】おかげさまで、学術論文が掲載にに至りました。今後ともよろしくお願いいたします。…

【お詫び】今週の税務会計ラジオはお休みさせて頂きます。

大変、申し訳ございません。今週は出筆に集中させていただくため、ラジオはお休みさせて頂きます。来週より、再…

「課税ベースの検討」税務会計研究第27号、第一法規(2016年)

久しぶりに読み直しました。「課税ベースの検討」税務会計研究第27号、第一法規(2016年)&nb…

「重加算税における形式主義と客観主義の問題」租税訴訟10号、財経詳報社(2017年)

【amazon】で購入できるようになりました。ご興味がある方は、ぜひ、購入してください。「重加算税におけ…

コラムアイコン

「重加算税における形式主義と客観主義の問題」租税訴訟10号、財経詳報社(2017年)

心待ちにしておりました。重加算税の論文が掲載されました。租税訴訟の第10号に掲載されております。出版社の方に…

税理士ショート漫画

PAGE TOP