- ホーム
- 開業支援
開業支援

【お知らせ】新規面談の制限について
大変恐縮ですが、新規面談につきましては、4月はご紹介以外の枠はすべて予約で完了しました。ご面談をご希望の際は、お知り…

【会社設立(起業支援)/苦労話№29】金融機関との信用問題が大変。
いわゆる、一見様には融資をするのは大変です。金融機関と、日頃からどのようなお付き合いをするのかは、考えなくてはなりま…

【会社設立(起業支援)/苦労話№28】事務所の移転等が大変。
開業して3年以内に事務所を移転する方が多いようです。最初の事務所より、より良い立地を選択する方が多いため、事務所の移…

【30代起業ステップ式/第9ステップ】契約書の雛形づくり
〇30代起業ステップ式〇№9〇事業を開始する場合、契約書を交わすことが多くなる場合があります。契約者を作成し、適…

【会社設立(起業支援)/苦労話№27】融資の返済が大変。
起業の際に融資を受けた場合には、融資の返済が大変になることがあります。〇注意すべき事項〇売上高から返済額を算定し…

【30代起業ステップ式/第8ステップ】緊急連絡先をまとめる。
〇30代起業ステップ式〇№8〇事業開始する前に行うことは、緊急連絡先をまとめることです。〇連絡先を抑えておく事項…

【会社設立(起業支援)/苦労話№26】親族経営は「一長一短」
親族経営の場合には、【長所】信頼関係があるお金周りを任せることができる【短所】トラブルが起きると、解…

【会社設立(起業支援)/苦労話№25】お付き合いが大変。
会社設立前後は、お付き合いが多くなり、体調を壊す方が多いようです。また、急激に体重が増加してしまうことも多々あります…

【30代起業ステップ式/第7ステップ】法律上の問題を総チェック。
〇30代起業ステップ式〇№7〇業種業態によって、様々なルール(法律)があります。法律上の問題と商慣行上の問題があ…

【30代起業ステップ式/第6ステップ】事業内容を明確にする。
〇30代起業ステップ式〇№6〇認識されやすい・わかりやすい商品・サービス設計が重要です。〇事業内容を明確にする〇…

【会社設立(起業支援)/苦労話№20】共同出資でトラブルに。
共同出資で株式会社を設立する場合があります。株主同士がよく話し合わずに、会社設立してしまうと、のちのちのトラブルにな…

【30代起業ステップ式/第5ステップ】店舗・事務所の場所を検討する。
〇30代起業ステップ式〇№5〇業種・業態によって、店舗・事務所の場所を検討する必要があります。〇事務関係の業種〇…

【会社設立(起業支援)/苦労話№19】過剰人員で大変・・・
飲食店に多いケースです。開業後は、物珍しさでたくさんのお客様に利用してもらえます。多くのお客様が利用してもらえる…

【会社設立(起業支援)/苦労話№18】財務諸表を読めないと・・・
金融機関などに融資を依頼する場合に、財務諸表を読めないと思うように話が進まないことがあります。金融機関に、自社の財務…

【30代起業ステップ式/第4ステップ】実務経験が十分か。
〇30代起業ステップ式〇№4〇今までの実務経験は、30代の開業は問われることが多いようです。〇創業融資〇今ま…

【会社設立(起業支援)/苦労話№17】起業している仲間がいないと大変・・・
起業している仲間づくりは大切です。起業すると、様々な困難を解決しないといけません。また、様々な人脈をつくらないと…

【30代起業ステップ式/第3ステップ】事業資金の貯蓄の仕方
〇30代起業ステップ式〇№3〇既に事業資金を貯蓄なさっている方は、第4ステップに進みましょう。また、起業の時期が…

【30代起業ステップ式/第2ステップ】起業の時期を決める。
〇30代起業ステップ式〇№2〇起業の時期がポイントです。〇ライフイベント〇ライフイベントと重なる起業は、良い…

【会社設立(起業支援)/苦労話№13】購入した資産に税金がかかるなんて・・・
起業した際に、多額の機材を購入し、会社所有にしました。その際に、当該機材などの会社所有の資産に償却資産税が課せられる…

【会社設立(起業支援)/苦労話№12】給与計算の壁
給与計算で失敗する例は、締め日と支払日が近い場合に、時間的な余裕がなく、大変な思いをする方を目にします。一度決めてし…

【30代起業ステップ式/第1ステップ】起業準備のカギ
〇30代起業ステップ式〇№1〇家族構成によるところがありますので、該当する場合でクリアしましょう。〇未婚の方〇…

【会社設立(起業支援)/苦労話№11】記帳代行から自計化への移行
金融機関などに、自社で経理をしていますか。という、質問をされて、当所にお電話を頂いたケースがありました。金融機関…

【会社設立(起業支援)/苦労話№10】創業融資を受けたにもかかわらず、事業資産(自動車)などが破損して経営難に。
事業資金と設備資金をギリギリに確保して、創業融資を受け資金ショートするケースです。自家用車を事業にも利用していた方で…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№10】総括
足立区の開業の場合に、電車利用者(徒歩含む)、車の利用者のいずれをターゲットにするのか、定める必要があります。そのう…

【会社設立(起業支援)/苦労話№9】開業段階での資金ショートの理由を教えてください。
会社設立後、数か月後に資金ショートするケースがあります。〇見積もりの取り方が甘かった〇事務所・店舗などの改装費用…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№9】竹ノ塚駅周辺での開業
日比谷線の直通電車が竹ノ塚駅止まりが多かった昔もあり、比較的に人口が多い地域です。ベットタウンとして利用される地域と…

【会社設立(起業支援)/苦労話№8】創業融資のトラブルはどんなことがあります。
〇個人信用情報調査機関に悪い情報がある場合〇全国銀行個人信用情報センター (株)シー・アイ・シー (株)テラ…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№8】綾瀬地区の開業
ベットタウンである綾瀬は、比較的に人口も多いように感じられます。このため、安易な気持ちで開業なさる方もいるようです。…

【会社設立(起業支援)/苦労話№7】創業融資を誰に相談するのか。
「創業融資」には、いくつかの種類があります。東京都で開業する場合には、自治体などの支援を受けられる場合もあります。…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№7】保木間地区の開業
国道四号線沿いにある保木間の地域性をどのように生かすかが、勝敗のカギを握ります。また、比較的高い価格帯の飲食チェーン…

【会社設立(起業支援)/苦労話№6】見積り
意外と苦戦するのが、見積もりの取り方です。契約の締結の仕方も同様です。内装工事あるいは物品などの購入の際に、追加…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№6】舎人・鹿浜地区の開業
舎人公園があり、家族連れが訪れる機会が考えられる地域であります。また、西新井大師の近くでもあるので、お正月シーズンに…

【会社設立(起業支援)/苦労話№5】自己資金
「資本金は1円でも会社設立できる。」というキャッチコピーが、一時期流行っていました。資本金と自己資金が、意味が違うこ…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№5】北千住駅西口の開業
大手チェーン店の存在・個人事業主の存在など、乱立しているため激戦区といえます。商店街があり、昔ながらある店舗と競争を…

【会社設立(起業支援)/苦労話№4】役所まわり
意外と時間がかかるのが、役所周りです。代表取締役の方の印鑑証明書・住民票などが会社設立の登記に必要となったりします。…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№4】北千住駅東口の開業
大学・小中学校があり、若者が集まりやすい立地ではあります。他方で、昔ながらのお店が多くあります。低価格で良いモノ…

【会社設立(起業支援)/苦労話№3】個人事業主から会社設立の切り替えの時期
〇確定申告を考えると・・・確定申告は1/1~12/31を事業年度とします。このため、駆け込み法人成りをして、来年…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№3】西新井駅周辺の開業
駅前に大きな商業施設があり、映画館もあります。このため、家族連れの方が土曜日・日曜日・祝日に多く商業施設を利用してい…

【会社設立(起業支援)/苦労話№2】駐車場問題
甘く考えがちなのが、駐車場問題です。来客時に、駐車場がなく、近隣に路上駐車などをされてしまうと、会社存続の危機になる…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№2】竹ノ塚駅周辺の開業
竹ノ塚駅は、ベットタウンとしての役割を果たしていることもあり、人口も多いです。また、舎人地域の方が竹ノ塚駅を利用する…

【会社設立(起業支援)/苦労話№1】口座開設
初めて会社設立する方だと、すぐに会社名義の口座開設ができると思っている方が多いようです。実際には、かなりの苦労を要す…

【飲食店/足立区起業・開業コラム№1】どの地域で勝負するか。
足立区の開業を考える場合に、(1)北千住・千住大橋の地域(2)西新井の地域(3)綾瀬駅の地域(4)鹿浜・…

【法人税】法人を設立した時の届出は、一般的に何がありますか。
●提出しなければならない書類(1) 法人設立届出書(2) 源泉所得税関係の届出書(人を雇い入れた場合など)(…

洋菓子店の創業前に考えないとならない現金管理の方法とは。
洋菓子店は基本的に現金売上となるので、現金管理の方法が問題となります。 洋菓子店…

洋菓子店の顧客管理方法について、教えてください。
洋菓子店の顧客管理方法はフェイスブックやTwitterなどのインターネットを利用することが多いようです。 …

洋菓子店を会社でやるか個人か悩んでいます。
自己資金の金額で、会社形態か個人で行うのかが判断する事が多いと思います。 洋…

洋菓子店の開業前の重要事項については教えて下さい。
適切な人材確保が重要です。 また、過剰な人員にならないように、作業工程を明確化し、最低限の人員でお店の切り盛りがで…

洋菓子店の税務調査の注意点はどんな点ですか?
一番は現金売上の管理方法が問題となります。 洋菓子店は基本は現金商売です。資金繰…

洋菓子店の商品ラインナップの設定の仕方について教えて下さい。
最初はスタンダードな商品ラインナップ作りが大切です。 創業当時は、洋菓子店の「一押…

洋菓子店の設備投資の注意点を教えて下さい。
設備投資については、使用できる期間(経済的耐用年数)と修繕費用などの総コストを検討し、場合によってはリースするかどうか…

洋菓子店の家賃が高い場合って、店舗の見直しが必要なのでしょうか。
一店舗目の場合には、基本的には見直すことが望ましいです。 家賃の金額は、月商の1…

洋菓子店の開業前の原価設定が重要な理由を教えて下さい。
開業時に、高い原価の材料を使用すると、簡単に安い原価に乗り換えられないからです。開業時の商品が、洋菓子店の標準的な品質…

洋菓子店の事業計画書で、月間の予定経費を計算するうえで重要なことはどんなことですか?
簡易な利益を、どのように按分していくかが重要です。 事業は営利企業です。簡易な利益(別記させて頂いております。)で…

洋菓子店の事業計画書を作成する場合に、最初に準備することは?
洋菓子店の事業計画書の重要事項は、1商品あたりの簡易な利益が重要となります。 …

小売業の場合で、仕入れた商品を販売するために、イベント企画や販売企画などを考え、実施する場合がありますが、このような費用をどのように考えるべきですか。
会計情報では十分に反映されない費用なので、別途費用の管理をすることが望ましいです。管理会計を用いることで、適正な原価管…

小売業の得意先、仕入先が海外に展開されることが予定されている場合に、どのような留意点が必要ですか。
答 インボイスの作成等の実務経験がある従業員の方を雇用することが可能であるか。あるいは、インボイスの作成等の事務を協力し…

小売業の場合で、中古製品を取り扱う場合の許認可について教えて下さい。
答 古物商の許認可が必要となる場合があります。 骨董品などの中古製品などを転売する…

小売業の場合で、中古製品を取り扱う場合の注意点を教えて下さい。
答 中古製品の仕入先の確保が重要です。 中古製品はいつでも仕入ができるとは限りませ…

小売業の場合、どのような経営戦略に基づいて取扱商品を決めていけばよいでしょうか。具体的に教えて下さい。
答 経営戦略の方法は多岐にわたりますが、グレード別などの経営戦略などが考えられます。 …

小売業の場合に、顧客管理用のシステムやインターネット上の集客システムなどの利用を検討することがありますが、注意する点はありますか。
答 小売業の場合には、必要なシステムを利用することは悪いことではありませんが、システム料を原価に反映して、売価の設定をし…

小売業の場合に、売上代金をクレジットカードで決済する場合が多くありますが、注意すべき点はありますか?
答 小売業の場合には、クレジットカードによる代金回収は、やむを得ない場合が多々あります。クレジットカードの利用手数料を考…

小売業の場合に、代金のツケとか掛けの管理が重要となると聞きましたが、どうしてでしょうか。
答 小売業の場合には、売上代金の回収サイクルによって資金繰りが悪化することが多いからです。 …

安定した小売業の経営を目指す場合には、どのようなことを考えたらよろしいでしょうか。
答 安定した販売経路を確保すること、あるいは、固定収入をしっかり確保することが重要となります。&nb…

事務所と倉庫の準備を始めたいのですが、注意すべき点はありますか。
答 小売業については取り扱う商品・製品によって異なります。 ただ、不用意に広大な事務所や倉庫などを賃貸することは必…

小売業の場合に、創業する前に一番に考えることはどんなことですか。
正しい粗利率を認識しているか、確認することが重要です。 小売業の場合には、商品・…

創業時から消費税の課税事業者を選択する方がいると聞きました。消費税をわざわざ支払う理由を教えてください。
創業時に設備投資額が大きい場合には、消費税が還付されることがあるからです。しかし、しばらく課税事業者となるので、次期以後…

創業計画書を作成したのに、創業年度で資金ショートしてしまう事例は、どのような事例ですか。
理由は様々ですが、運転資金の算定が不十分だった場合があります。 運転資金については、一般的に3か月から6か月程…

創業計画書の作成の重要性について教えてください。
特に重要なこととしては、どの時点で資金が少なくなるのか、明確にすべきだからです。創業計画書を…

貴所の創業計画書の作成の支援を教えてください。
顧問契約を締結してくださる方に限定して、創業計画書の作成をご支援させて頂きます。無料の支援体制と有料の支援体制がござ…

会社設立をすると、個人事業主よりも多くかかる経費を教えてください。
会社設立をすると、社会保険の加入が必須となります。このため、人件費が多額となります。また、会社経営の場合には、会…

会社で創業するのと、個人で創業するのでは、経理の手間が違うというのは本当ですか。
会社形態は法人税法の細かい規定があるのに対し、個人事業主は所得税法の規定で簡便的な方法も認められているので、個人事業主の…