アフターコロナと飲食店の経営

10年ぐらい前から、コンビニの中食産業の拡大によって外食産業は厳しい時代をむかえていました。
加えて「アフターコロナ」の影響を受けて、飲食店にとっては大変厳しい時代をむかえています。
そこで、今後の飲食店の経営のポイントを3つあげていきたいと思います。

1.情報化社会に対応した飲食店を目指すこと
 アフターコロナの以前より、インスタなど広報戦略が大事となってきていた風潮がありました。
 アフターコロナを受けて、広報戦略の重要度はさらに高まると思われます。
2.客席を持つか持たないかを考えること
 固定の場所に対する賃料負担が重荷になる時代となっています。
 客席を持つ場合には、賃料との折り合いをどう考えるのか、考えましょう。
 何日で家賃を負担できる利益が出るか、確認することも大切です。
 固定の場所を持たない場合には、キッチンが本社となります。
 キッチンの場所と、どのような販売戦略を練るか、考えましょう。
3.ITの知識を身に着けること
 ITの知識が重要となります。
 ネット戦略を行わない場合であっても、競合他社がネット戦略を行うことが予測できるので、ネットの基礎的知識は重要となります。
 やらないから、関係ないというスタンスで貫けるか今一度、考えてみましょう。
 自分で学ぶ時間がない場合には、IT担当者を雇うこととなります。
 人件費が生ずるので、人件費を負担できるだけの規模とはどの程度か、考えてみましょう。

飲食店の経営は矛盾との戦いの時代になっているといえます。
小規模経営で、大きなリスクを負わないことも必要ですし、他方で、さまざまな商品以外の知識が必要な時代です。
アフターコロナはこのような要素がさらに強くなってくると思われますので、心して準備しましょう。

税理士ショート漫画

PAGE TOP