貸倒損失の認識に関する税務会計学研究-公正処理基準を中心として

月刊税務事例57巻6号1-12頁、財経詳報社  貸倒損失の認識時期について、法律の規定がなく、「別段の定めがあるものを除き、一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って計算されるものとする。」(法人税法22条4項)と […]

続きを読む
役員給与等に関する税務会計学的研究

月刊税務事例57巻4号36-48頁、財経詳報社  法人税法は、役員給与等を原則として損金不算入としており、一定の要件を満たした場合に限り、損金算入を認めている。  本論において取り上げる「不相当に高額」な役員給与等は、具 […]

続きを読む
高額買取りした棚卸資産の寄附金課税-棚卸資産の取得価額について-

商学研究18号33-52頁。  東京地裁令和元年10月18日判決で争点となった,高額買取りした土地の時価差額分は売上原価の算入ができるかについて,税務会計学な研究手法を用いて検討する. 本論は,法人税法における寄附金課税 […]

続きを読む
非公開株式の財産評価に関する問題-相続税における営業権の評価の取扱い-

ビジネス・マネジメント研究第21号、73-89頁。 非公開株式の財産評価(いわゆる「取引相場のない株式」)における営業権の取扱いについて,令和3年度・令和4年度,令和5年度の租税訴訟学会研修・研究大会において,租税実務の […]

続きを読む
交際費課税制度における無料優待券の税務会計学的研究-オリエンタルランド事件を題材にして-

経営実務研究第19号、53-70頁、日本経営実務研究学会。  オリエンタルランド事件を題材に無料優待券が交際費等に該当するのか否かを検討したものである。  遊園施設を無償で利用させる場合に、個別的に無償で利用した者に対し […]

続きを読む
討論 雇用・教育と税制

租税理論研究叢書34、111-135頁、財経詳報社。 日本租税理論学会の2023年度研究大会でのシンポジウム報告、質疑応答「討論」を収録したものである。

続きを読む
インボイス制度施行後における気になるポイント

税務QA通巻271号、38-42頁、税務研究会。 インボイス発行事業者の登録取消し等の特に注意すべき点をまとめました。

続きを読む
東京都「不燃化特区」に係る実務報告

観光まちづくり学会誌vol.18-21,88-93頁、観光まちづくり学会 東京都「不燃化特区」の実務事例として「住まいの相談会」と「専門家派遣制度」などにより、専門家が助言を行うことについて取り上げ、報告するものである。

続きを読む
シンポジウム インボイス制度及び電帳法の下での帳簿制度の変容

税務会計研究 35号、63-113頁、第一法規 令和5年に実施されたシンポジウムの質疑応答等を収録されたものである。

続きを読む
未実現利益の課税に関する税務会計学的研究-租税法律主義と課税の公平-

租税訴訟第17号49-72頁、財経詳報社  本論においては、令和5年に租税訴訟学会で取り上げられた未実現利益の課税について検討を行うものである。  未実現利益の課税とは、将来キャシュ・フローへの課税や資金的裏付けのない利 […]

続きを読む