役員給与等に関する税務会計学的研究
月刊税務事例57巻4号36-48頁、財経詳報社 法人税法は、役員給与等を原則として損金不算入としており、一定の要件を満たした場合に限り、損金算入を認めている。 本論において取り上げる「不相当に高額」な役員給与等は、具 […]
非公開株式の財産評価に関する問題-相続税における営業権の評価の取扱い-
ビジネス・マネジメント研究第21号、73-89頁。 非公開株式の財産評価(いわゆる「取引相場のない株式」)における営業権の取扱いについて,令和3年度・令和4年度,令和5年度の租税訴訟学会研修・研究大会において,租税実務の […]
交際費課税制度における無料優待券の税務会計学的研究-オリエンタルランド事件を題材にして-
経営実務研究第19号、53-70頁、日本経営実務研究学会。 オリエンタルランド事件を題材に無料優待券が交際費等に該当するのか否かを検討したものである。 遊園施設を無償で利用させる場合に、個別的に無償で利用した者に対し […]
東京都「不燃化特区」に係る実務報告
観光まちづくり学会誌vol.18-21,88-93頁、観光まちづくり学会 東京都「不燃化特区」の実務事例として「住まいの相談会」と「専門家派遣制度」などにより、専門家が助言を行うことについて取り上げ、報告するものである。
未実現利益の課税に関する税務会計学的研究-租税法律主義と課税の公平-
租税訴訟第17号49-72頁、財経詳報社 本論においては、令和5年に租税訴訟学会で取り上げられた未実現利益の課税について検討を行うものである。 未実現利益の課税とは、将来キャシュ・フローへの課税や資金的裏付けのない利 […]
電帳法・インボイス制度を見据えた書面添付制度の活用
税務QA通巻265号4-37頁、税務研究会 電子帳簿保存法・インボイス制度に関する書面添付制度の書き方の具体的な例を収録したものです。 令和6年4月1日以降に提出する場合の「総合所見」の欄の記載方法等について例をあげて収 […]
実質資本維持の法人税等の会計処理の虚構性-税効果会計と資本維持概念-
経営会計研究27巻1号45-55頁。 税効果会計は法人税等を費用とし、資本維持概念について検討が行われているようであるが、租税実務では資本維持が図られない課税所得計算を目にすることが多々あり、疑問を抱かずにはいられなか […]